E-Book E-Book 「秘密の場所で一考」第二巻 – 近くの公園で学ぶネイティブアメリカンの教え⑤ まだお読みになられていない方は、第一巻からお読みになることをお勧め致します。近所の公園に、ほぼ毎日通う。そして同じ場所に座り、同じ方向を見て、感覚を研ぎ澄ませる。あとは何もしないで、ただそこにいる自分と「自然」を感じる。古来ネイティブアメリ... 2018.04.27 E-Bookアウェアネス秘密の場所で一考
E-Book E-Book ナイフ一本さえも持たない三日間のフルサバイバル体験 「ナイフ一本を持つサバイバルは、幼稚園サバイバルだ・・・」という私の師匠のお言葉。ナイフ一本さえも持たないサバイバルって一体どんな感じがするのだろう?そんなわけでやってみました。大好評を頂いた、過去の連載ブログを一冊のPDFブックにまとめて... 2018.04.20 E-Book大地に生きる術
Bushcraft Techniques ネイティブアメリカン風バックレスト~麻袋みたいなものがない時には?~ 前回は麻袋を用いた簡単バックレストを紹介しました。麻袋でなくても、強めの布があれば代用できるのですが、時にはそれさえも無いことがあるかもしれません。そんな時に使えるテクニックを紹介いたします。 2018.04.13 Bushcraft Techniques大地に生きる術
Bushcraft Techniques これで焚き火の前で長時間座れる!ネイティブアメリカン風バックレスト 地面に座って焚き火と向き合う時間はブッシュクラフトの醍醐味とも言えるかと思います。地べたにシートやブランケットなどを敷いて座るのはワイルドで格好良いですが、長時間座ってると、流石に疲れたり、腰が痛くなってしまうことも。そんな時に役立つテクニ... 2018.04.03 Bushcraft Techniques大地に生きる術
大地に生きる術 あったかくて長持ち 〜 極寒の地で生まれた焚き火方法 かなり暖かくなってきましたね。でもキャンプなどに出かけるとわかりますが、夜はまだまだ冷えます。焚き火が活躍する季節はもう少し続きそうですね。そんなわけで、焚き火が大活躍する冬の夜を惜しむ気持ちも込めて、極寒の地、シベリアで生まれた?とされる... 2018.03.24 大地に生きる術焚き火テク
Bushcraft Techniques 自然の素材を採取して紐を編んでみよう! 紐を編む事が出来る自然素材は沢山あります。イラクサ、カラムシ、麻、イグサ、シュロなど、古来からそれらの繊維質が使用されてきました。今回ご紹介するのは、針葉樹の根です。森であれば比較的どこでも手に入るので、覚えておくと便利でしょう。編み方も沢... 2018.03.17 Bushcraft Techniques大地に生きる術
Bushcraft Techniques 自然の着火剤「ファットウッド」使ってみる編 採取したファットウッドを実際に使ってみましょう。マッチで着火する、メタルマッチを使う、どんな風に削るのか、燃焼持続時間は?など、色んな角度から使い方を錯誤してみます。 2018.03.02 Bushcraft Techniques大地に生きる術
Bushcraft Techniques 自然の着火剤「ファットウッド」採取編 火を着ける際には、幾つかのステージが必用になります。例えば、点火→着火→燃焼、そんな風に分けてみましょう。着火剤というのいは、正に上記二番目のステージで大きな力を発揮してくれるものです。条件としては、火付きがよく、ある程度の時間炎をキープし... 2018.02.28 Bushcraft Techniques大地に生きる術
Bushcraft Techniques 一本の薪をナイフだけで刻んで焚き付けをつくる 恵まれた状況であれば、ナイフを使わず、マッチ一本で焚き火が出来ます。今回は、たっぷりとナイフを使用して焚き火をする方法をビデオレッスンにまとめてみました。焚き火の練習でもあり、またナイフの練習としても凄く楽しく、学びも沢山あります。少し説明... 2018.02.17 Bushcraft Techniques大地に生きる術
Bushcraft Techniques 大型刃物を使ってみる 私は、Japan Bushcraft School という、ブッシュクラフトに特化したスクールの代表もしております。そこでは、原始技術というよりは、最低限の道具を使う楽しさを共有しています。Japan Bushcraft School We... 2018.02.17 Bushcraft Techniques大地に生きる術