都市災害に備える ~防災サバイバルテクニック ~

大地に生きる術

危機管理の基本的な考え方

都市災害と聞いて、まず思い浮かべるのは「地震」でしょうか?大きな自信がもたらす二次的リスクには沢山のものがあります。倒壊、津波、地震火災、帰宅困難、閉じ込め、ライフラインの寸断・・・・・それら全てのリスクに、どんな風にアプローチをかければよ...
The EDC

Lesson 6 出先で被災した際の食料について

The EDC シリーズもいよいよ最終回となります。今回は、出先で被災してしまった際の「食」について考えてみます。あくまでも一例ですが、これを起点に自分のEDCを組み立ててみてください。
The EDC

Lesson 5 「火」光と熱を持ち歩く

光と熱?どうしてそんなものが必要なのか?それをしっかりとイメージして、自分が本当に必要なものを厳選します。例の如く、思い切らないと小さなバッグにはおさまりません。ダウンロードはコチラ
The EDC

Lesson 4 「命の水」に関して

皆さんも経験されていることかと思いますが、災害時、また先日のコロナ騒動でも、水の買い占めはあっという間に広がっていきました。当然EDCにも水を入れておくべき・・・と思いますが、EDCの小さなバッグには、スペースを食う「水」は入れておけないで...
The EDC

Lesson 3 体温を保持するための装備

サバイバルな状況に陥り、命を落としてしまう。その原因として圧倒的に多いのが体温の低下によるものです。不意に災害に遭い、上着も持っていない。そんな時に備えて、例えばEDCの中にはこんなものを入れておいたら如何でしょうか?ダウンロードはこちら
The EDC

Lesson 2 「空気」を確保する!

都市災害においては、「空気」を確保するための道具が必要となることがあります。それがどんな場合で、その際どんな装備が必要になるのかの一例をご紹介します。 ダウンロードはこちら
The EDC

Lesson 1 出先で被災!孤立!私はここ!シグナリングについて

自分の居場所を知らせる事、実は非常に重要な技術です。なんとか危機は脱したけれども、孤立した自分を見つけてもらえずに命を落とす方は少なくありません。そんな時に備え、ほんの少しのツールと知識、そしてテクニックを持っておきましょう。救助側に自分の...
The EDC

Introduction EDCって何?&大きさを変えずにアイテムだけ増やす裏技

まずは、EDCというものが、どんなものなのか、そしてEDCを考えるにあたり、全体的におさえておくべきポイントをまとめました。また、なるべく小さく作るべきEDCではありますが、バッグの大きさや中身はそのままで、非常時に活躍するアイテムを増やす...
大地に生きる術

【新型コロナウィルスと上手に向き合うために】「情報酔い」を知っておこう!

こちらの動画は、Youtube チャンネルに掲載する予定でしたが、とりあえず皆さんに先ずお届け致します。新型コロナウィルスよりも、遙かに蔓延していて、重篤になる場合もあります。でもそれを知っておくだけで防げます。 ダウンロードはこちら
大地に生きる術

ビニール袋レンズで火をおこす

まずはマッチやライター。でもそれらがない時に有効な火おこしの方法は覚えておくべきです。今回はビニール袋に水を入れ、レンズにして火をおこしてみましょう。ダウンロードは コチラ からどうぞ。