味で覚える野草の働き E-Book 味で覚える薬草の働き 薬効を覚える「お勉強」は大変!先ずは、とある薬草本の、これまたとある薬草の薬効を見てみましょう。「下腹部の冷え、渋り腹の下痢、腹痛、月経痛、月経不順、子宮出血、小便不利、喘息などに効く」個人的には、これを「暗記」のように覚えるのが相当苦手で... 2016.09.09 味で覚える野草の働き
ナチュラル・ハーブ・レシピ ワイルドタンポポコーヒーの作り方 肝臓を活き活きとさせる! タンポポは本当に万能薬で、全ての部位を活用する事が出来ます。そんな中でも根の部分は、肝臓のお友達とも言われ、肝臓をお掃除してくれるだけでなく、それに伴うにきびや吹き出物などの肌のトラブルなどにも効果があります。市販されているものも便利ですが... 2016.09.02 ナチュラル・ハーブ・レシピ薬草&ヒーリング
はじめてナイフを使ってみる Lesson 4 先を尖らせる 適度な長さに切った後は、先を尖らせてみましょう。この作業、はじめてやると意外に難しいのです。周りは削れるのですが、中々中心にたどり着かず、「尖り」が出ないのです。うまく尖らせるために、こんな手順を追ってみましょう。 2016.08.24 はじめてナイフを使ってみる大地に生きる術
はじめてナイフを使ってみる Lesson 3 適度な長さに切断する 素材の選び方が分かったら、早速削り始めてみましょう。先ずは拾ってきた素材を適度な長さに切断します。鋸を使えば簡単ですが、折角なのでナイフを使って切断してみましょう。 2016.08.23 はじめてナイフを使ってみる大地に生きる術
大地に生きる術 薪がとっても濡れている時の焚き火着火方法(人口着火剤編) 濡れている薪で焚き火をする。意外に難しいです。その方法は色々とありますが、今回は、人工的な着火剤を使った方法をご紹介します。その着火剤を使うだけで、ナイフで乾いた部分を露出させるなどの小細工は一切なし。びしょびしょに濡れた薪と、親指の先にも... 2016.08.04 大地に生きる術焚き火テク
タープシェルターバリエーション Lesson 4 最もシンプルな「さしかけ型」 ロケーション、それからポールなどの下準備が整いました。いよいよ実際にシェルターを作ってみましょう。先ずは壁が一枚あるタイプ、即ち一方向からのプロテクションのあるタイプです。数種類のロープワークを解説しながら、早速作ってみましょう。 2016.07.29 タープシェルターバリエーション大地に生きる術
タープシェルターバリエーション Lesson 3 ポールの準備をする タープシェルターを張る上で、とても便利且つ大きな役割を果たすのがポールです。市販のポールも便利ですが、折角なので自作してみましょう。鋸や鉈などの大型刃物が無くても、ナイフ一本で作れるんです。 2016.07.22 タープシェルターバリエーション大地に生きる術
The Art Of Tracking Lesson 10 Where ? 痕跡を見つけるトレーニング ぬかるみなどに残ったくっきりとした足跡以外にも、痕跡はあるのです。草の上、砂利の上、落ち葉の上、固い土の上にだって足跡は残ります。但し、それらを見つけるには、その「目」を養わないといけません。このエクササイズは、痕跡を追う目を養うトレーニン... 2016.07.14 The Art Of Tracking大地の教え - トラッキング
E-Book E-Book ハーブの薬箱 – 薬草やハーブで常備薬箱を自作してみよう! 皆さんは家に、どんな常備薬を置いていますか?きっと薬箱をお持ちの方も多い筈。そして、もし、ハーブ・薬草、自然素材100%の薬、そんなものだけが入っている薬箱があって、日常でのちょっとした体調の変化時に、それを活用する事ができたら、素敵だと思... 2016.07.13 E-Book薬草&ヒーリング野草とハーブで自作する家庭用常備薬箱
はじめてナイフを使ってみる Lesson 2 こんなペグを作ってみます & 素材選び ナイフの安全な使い方を学んだら、早速ペグを作ってみます。先ずは完成品をしっかりと見てみましょう。出来上がりのイメージをしっかりと捉えます。そしてどんな木材、素材を選んだらよいのかもおさえておきましょう。 2016.07.08 はじめてナイフを使ってみる大地に生きる術