サバイバル

原始の火起こしを子供達に伝える

Lesson 10 トラブルシューティング

どうしても火種が出来ない。キーキー音がする。火きり棒が回りにくい。その他様々なトラブルには、きちんとした原因があります。トラブル別に解決策を解説しています。
原始の火起こしを子供達に伝える

Lesson 9 火をおこしてみよう

火おこし道具のセットアップが終了したら、早速火をおこしてみましょう。しっかりとフォームを守れば、きっと火種が出来るはずです。フォームにおいて気をつけるべき点を、もう一度復習しておきましょう。
原始の火起こしを子供達に伝える

Lesson 8 道具のセットアップ

道具が出来上がったら、いよいよそのセットアップに入ります。ナイフを使う過程があるので、お子さんの年齢によっては、そこまで準備しておかないとなりません。セットアップの仕方を一緒に見てみましょう。
原始の火起こしを子供達に伝える

Lesson 7 火きり板について知っておく事

子供達に原始の火おこしを体験させる場合(子供達に限らず)、やはり、火が着く瞬間を味わって欲しいと思います。火が着きやすいセットを用意する中で、この火きり板は凄く重要な要素です。用意する際、どんな点に気をつけなければいけないのでしょう?
Video Lessson

Lesson 7 ご飯を炊いてみよう!

なるべく道具を少なく、その分技能でカバー!がブッシュクラフトの醍醐味ですが、始めはコッヘル一つくらい持ってあげましょう。食事のバリエーションが出て、楽しさが倍増します。今回のレッスンでは、ご飯を炊いてみましょう。鍋をどうやって焚き火に置くの...
Video Lessson

Lesson 3 タープシェルターを設営する

シェルターのロケーションが決まったら、早速設営してみましょう。折角なので、ペグ(杭)も、現地から調達します。細かいナイフの使い方、ペグを作る際の注意点など、綺麗にシェルターを設営するポイントをまとめてあります。ここで必要になるロープワークな...
Video Lessson

Lesson 1 – Model Lesson その2 薪を組む&火を点ける

火が育つための材料が集まったら、火が餌を食べて、大きく育ちやすいように、薪を組んであげます。そして準備が出来たら、いよいよ着火です。薪を組んで、実際に4人で協力して弓錐式火起こしにチャレンジしてみます。こんな方法でやってみると、小学生のグル...
E-Book

Field Guide 大地と共に生きる術 「野草料理法」UP

フィールドガイド、「自然に逆らわないサバイバル術」、いよいよ最終段階に入ってきました。今回は、実際に「野草を見分け、食べてみる」の章を書き足してあります。上の画像を右クリックし、「対象をファイルに保存」でダウンロードして下さい。
Video Lessson

Lesson 4 横の骨組み&壁作り

骨組みを更に細かく作っていきます。横に骨組みを組んでいく際の、ロープワークをしっかりと身につけましょう。その後は、網の目上に細かく骨組みを組み、壁&屋根である落ち葉を積んでいきます。
Video Lessson

Lesson 3 三脚&棟を作る

シェルターを作る際の、最も重要な要素の一つに「棟」があります。棟を固定する方法を幾つかご紹介します。その内の一つが、三脚作りです。今回のように棟を作ったりするだけでなく、凄く多くの用途があります。凄く便利に使えるテクニックですので、是非覚え...