大地に生きる術

コラム・メルマガ

薪を大量に集めたい時は?

焚き火の季節になりました。先ずは直火OKの場所を探しましょう!(これが大変ですよね)もしなければ、「焚き火台」なんて検索すれば、今では沢山の製品が出ていますね。いずれにしてもキャンプ等に出掛けて、焚き火をする時に「薪」が必要になります。市販...
焚き火テク

lesson 1 効率のよい薪の集め方

一晩過ごせるような量の薪を集めたい。多めに薪を集めて、ちょっと変ったクッキングをしたい。そんな時、地面に落ちている枝を集めるだけでは中々効率が良くない事もあります。だけと生きている木は切りたくない。そんな時に役立つテクニックです。
原始の火起こしを子供達に伝える

Lesson 11 原始の火おこしワークショップのプランニング

火起こしセットも出来上がり、火種が出来ない原因も整理してみました。今度はいよいよプログラムを組んでみましょう。
ブッシュクラフトを始めよう!

Lesson 9 焚き火のコントロールとヒノキじゃなくてサワラのお茶

「ブッシュクラフトを始めよう!」シリーズのラストレッスンです。お肉を焼くのに一度落とした火を復活させて、大きな焚き火にするまでの過程と、サワラのお茶の煎れ方をビデオレッスンで解説しています。
原始の火起こしを子供達に伝える

Lesson 10 トラブルシューティング

どうしても火種が出来ない。キーキー音がする。火きり棒が回りにくい。その他様々なトラブルには、きちんとした原因があります。トラブル別に解決策を解説しています。
原始の火起こしを子供達に伝える

Lesson 9 火をおこしてみよう

火おこし道具のセットアップが終了したら、早速火をおこしてみましょう。しっかりとフォームを守れば、きっと火種が出来るはずです。フォームにおいて気をつけるべき点を、もう一度復習しておきましょう。
原始の火起こしを子供達に伝える

Lesson 8 道具のセットアップ

道具が出来上がったら、いよいよそのセットアップに入ります。ナイフを使う過程があるので、お子さんの年齢によっては、そこまで準備しておかないとなりません。セットアップの仕方を一緒に見てみましょう。
原始の火起こしを子供達に伝える

Lesson 7 火きり板について知っておく事

子供達に原始の火おこしを体験させる場合(子供達に限らず)、やはり、火が着く瞬間を味わって欲しいと思います。火が着きやすいセットを用意する中で、この火きり板は凄く重要な要素です。用意する際、どんな点に気をつけなければいけないのでしょう?
Video Lessson

Lesson 8 お肉を焼いてみよう

ご飯を炊けるようになるのと同時に覚えておくと便利なのは、お肉の焼き方。様々な焼き方がありますが、今回は、串に刺して焼く方法をご紹介します。そんなに高価なステーキ肉じゃなくても、極上の味になりますよ。
Video Lessson

Lesson 7 ご飯を炊いてみよう!

なるべく道具を少なく、その分技能でカバー!がブッシュクラフトの醍醐味ですが、始めはコッヘル一つくらい持ってあげましょう。食事のバリエーションが出て、楽しさが倍増します。今回のレッスンでは、ご飯を炊いてみましょう。鍋をどうやって焚き火に置くの...