大地に生きる術

Video Lessson

Lesson 6 火きり棒、火きり板を作る

子供達に火起こしを指導する際には、大勢になる事もしばしば。沢山の火起こし道具セットを作成しなければならない時もあります。近くのホームセンターで、どんな材を選んだらよいのか、そして、もし、裁断してくれるところでは、どんな風にカットしたらよいの...
Video Lessson

Lesson 5 弓に紐を巻きつける

弓に巻きつける紐は、ストロークをかける内に、必ず緩みます。ですので、何度も結びなおしをする事になります。緩みにくく、尚且つ解けやすい、結びなおしやすい事が条件となります。それを実現させてくれる紐の条件と結び方を、このレッスンで学びましょう。
E-Book

フィールドガイド 大地と共に生きるサバイバル術 完全版

全106ページ!フィールドガイド、大地と共に生きる術、ついに完成しました。アウェアネスの事から始まり、シェルターの事、飲み水の確保の方法、火起こしに至るまで、細かく解説しています。とりあえず身につけるべきサバイバル術は、このE-Bookがあ...
Video Lessson

Lesson 6 – 2 焚き火をしてみよう(後編)

薪を整理した後は、薪を組んでみます。焚き火は着けるというより、育てるという気持ちでいきましょう。
Video Lessson

Lesson 6 焚き火をしてみよう(前編)

火床が出来たら、薪を集めます。どんな種類の薪を集めたらよいのか、そしてそれをどう組みあげればよいのかをビデオレッスンにまとめてあります。
Video Lessson

Lesson 4 ハンドルを成形する

この火起こし方法の最も特徴的な部品は、このハンドルです。市販の製材を使用してもよいですが、自然の環境から集めてきた場合の成形方法を説明しています。
Video Lessson

Lesson 3 弓を成形する

素材を集めたら、弓を早速成形してみましょう。どんな形を求めたらいいのか、鋸を使わずに枝を切断する方法、紐を引っ掛ける部分の成形など、細かい部分まで説明しています。
Video Lessson

Lesson 5 火床をつくる

さあ、いよいよ焚き火をします。焚き火は、ブッシュクラフトの醍醐味ともいえると思います。焚き火を効率よく、安定させ、持続しやすいようにするために、「火床」を設けてあげましょう。
Video Lessson

Lesson 4 ベッドをつくる

屋根と壁であるシェルターを作ったら、今度はくつろぎの場所を作ってみましょう。落ち葉のベッドを作ります。横になってみたり、座ってみたり。その時の留意点なども頭に入れておきましょう。※季節や場所によっては、ダニがいます。ダニに吸着されていないか...
Video Lessson

Lesson 3 タープシェルターを設営する

シェルターのロケーションが決まったら、早速設営してみましょう。折角なので、ペグ(杭)も、現地から調達します。細かいナイフの使い方、ペグを作る際の注意点など、綺麗にシェルターを設営するポイントをまとめてあります。ここで必要になるロープワークな...