Taku

大地に生きる術

食用油を燃料にしたランプ作り

東日本大震災、私も 買占め という現場を目撃しました。気軽に食べられる食料、水、そして 燃料 が全て売り切れていました・・・と思いきや、たっぷり売れ残っている燃料があったのです。それがサラダ油でした。それを使ったランプを作ってみましょう。こ...
タープシェルターバリエーション

Lesson 10 モノポール&フルクローズシェルター

正直なところ、今の時期には全く向かないシェルターと言えるかもしれません。ですので、冬に向けて練習をしておきましょう。
大地に生きる術

弓錐式ひおこし上級編 – 現地調達素材で火をおこすまで

あるとき川に入って遊んでいると、どうしても付近の枯れ枝に目がいってしまい、「なんだか火おこしに向いてそうな木だなあ・・・。」と、急遽火をおこす事になりました。素材の選び方から、成形、火をおこすまでをビデオレッスンにまとめました。どちらかとい...
大地に生きる術

ツナ缶オイルランプ → 激うま焦がしツナ

ノンオイルでないツナ缶を使って、ランプやコンロに使える「火」を手に入れましょう。約20分間燃え続けます。そして何といっても、その後に食べられる焦がしツナが激ウマなのです!是非お試し下さい。
コラム

【コラム記事】夏に最適!カキドオシのインフュージョン

一日のうちの半分くらい?を日影で過ごす。茎を上に伸ばさず、地を這うようにして生える。これだけ聞くと何だかシャイな野草に感じられますが、実は一回増えだすと、もの凄い繁殖力で、カーペットのように広がっていく野草。そして香りも、葉の形も、何だか高...
タープシェルターバリエーション

Lesson 9 ポール一本で作るテントタイプのシェルター

ポール一本で作るシェルターを、モノポールシェルターと呼びます。今回は四方向に壁がある、テントタイプの作り方をご紹介します。今の時期には暑くてあまり向かないですが、冬に向けて、今のうちから是非練習しておきましょう。
Bushcraft Techniques

蔓(ツル)を上手に使う 綺麗に裂くコツを覚えよう!

ツルをクラフトに使うときには、半分に裂いてあげると使い勝手がいいです。裂いた断面図が平らになるので、何かに巻き付ける際等には食いつきがよくなりますし、一本で二倍の長さが取れます。そして半分にしても強度は充分です。そしてちょっとしたコツを覚え...
Bushcraft Techniques

色んな用途に使えるトング(火箸)を作ろう!

焼けた炭を使って何かのクラフトをする。焼けた石を使ってお湯を沸かす。などなど、トングがあるだけで作業効率がグンと上がる仕事は沢山あります。そしてトングって意外と簡単に作れるんですよ。是非一緒に作ってみましょう。
大地に生きる術

乾電池とガムで火をおこす ~やり方とコツ~

ネットで見たことある方も多いと思います。実際やってみると、意外に難しいですよ。今日はその細かいコツや注意点も含めてビデオレッスンにまとめてみました。防災講習などのネタとしては凄く喜ばれると思います。
Bushcraft Techniques

ポットフックノッチを使ったクレーン / フックの作成

いよいよポットフックノッチを彫ります。慣れるまではちょっと難しいかもしれませんが、何度か練習を重ね、掘ってみましょう。