Taku

The Art Of Tracking

Lesson 5 What ? 主はそこで「何?」をしていたのか?

痕跡を残した動物が、「そこで何をしていたのか?」を理解するにあたって、プロファイリングが非常に重要である事を、先のレッスンで学びました。そしてもうひとつ、キーポイントとなるのが「歩調」です。気持ちの変化が「歩調」に現れるのです。「歩調」を読...
The Art Of Tracking

Lesson 4 Who? Why ? 主は「どんな奴」なのか?「なぜ」そこに居たのか? – プロファイリング

痕跡の主は、一体何故そこにいたのか?どんな奴なのか?全ての情報は繋がりを持っていますが、この二つは、特に関係が深いと言ってよいでしょう。トラッキングに出掛ける前に、プロファイリングをし、主が「どんな奴」なのかを知っておくと、「何故」その主が...
The Art Of Tracking

Lesson 3 Why ? 主は何故そこに居たのか? ベースラインを知る

野生動物をトラッキングするにあたって、先ずはそこがどんな場所なのかを知っておく必要があります。動物の痕跡が、「キャンバスに描かれるもの」だとすれば、キャンバスは、その自然環境にあたります。キャンバスがどんな色なのかを感じる事が出来なければ、...
The Art Of Tracking

Lesson 2 トラッカーモードになる | 感覚瞑想

トラッキングで最も重要な事は、敏感に、きめ細かく「感じる」ことです。Lesson 1 で紹介した、Wisdom of the mark - 擬似足跡の観察の際にも、「見た目的には変らないけど、何かが違う気がする・・」という感覚が、凄く大切に...
The Art Of Tracking

Lesson 1- Ⅱ When ? のエクササイズ「マーキングの知恵」

トラッキングに関する全ての事が学べると言っても過言ではない、「マーキングの知恵」というエクササイズを紹介します。必要なものは小さな箱と砂のみ。そこに様々な自然の要素が色々ないたずらを仕掛けてくれるのです。
The Art Of Tracking

Lesson 1 When ? 主はいつそこに居たのか?

When ? 痕跡の主は「いつ?」そこを通ったのか?その痕跡は、一体何日前?何時間前のものだったのか?くっきりとした足跡が新しく、ぼやけた足跡が古いという理屈は、実は必ずしも正しいものではありません。正しい「時」を割り出すのに必要なものとは...
コラム

ヨモギ軟膏を作ってみよう

ヨモギは、日本に自生する薬草の代表格です。見つけやすいですし、生えている時期も長く、また、万能薬でもあります。この時期でも見つけられる事もあるかもしれません。そして様々な方法で利用できます。今日は実は「ヨモギ軟膏」に関するお問い合わせを頂き...
The Art Of Tracking

The Art Of Tracking Introduction

トラッキングとは「追跡」ではなく、「同調」である。それがトラッキングの魅力であり、きっと真髄的なものなのだと思います。「同調」する為に必要な技術、スピリチャルなもの。それらの要素一つひとつにアプローチをかけていきましょう。
The Fox Walk

後編 大地を身体全体で感じる

フォックスウォークは、自分にも優しく、大地にも優しいのです。何故なら自分が「大地」になるからです。後編のビデオレッスンは、「大地を身体全体で感じる」がテーマです。ちょっと音声のクオリティが悪いですが、その分途中でポイントをまとめています。
The Fox Walk

前編 足の置き方と「つかみ」

「大地を歩く時には、自分にとって最も『目上』の人の上を歩いていると知りなさい。その人の名は『地球』といいます。」ネイティブアメリカンのような「自然」に生きる人々は、大地から様々な恩恵を得ていました。大地が濾過してくれる透き通った水を、直接受...